2016-09-24
舞少納言の「茶草子」第二十一段
78)水宗園 小林裕氏が作る宇治抹茶

小林裕氏は1975年京都府京田辺市で宇治茶の製造卸を代々営む茶園の二男に生まれ、茶審査技術で最高位の十段を持つ茶師です。

点ててみました。
渋みがしっかりあり、甘い和菓子と合いますね。普段使いの抹茶です。


清寿軒さんの銅鑼焼きと合わせます。
88)興華茶行製 大雪金萱茶 (冬片)
12月の冬の時期にとれる限定の冬の台湾茶です。
これは金萱という品種から製茶した物で、この時期には育ちにくいので出荷量が少なく貴重なお茶です。

葉の色はいろんな緑色をしています。
あふれてみます。

茶葉を大目に使用したので、濃くてまろやかな味がします。
苦みもなくてす~~~~と喉を通る感じが品がよくてやはり金萱茶は好きです!

焼きかりんとうと合わせます。

あまったるくなくて合います。
89)大寒烏龍茶 紫金園茶業製
台北で大好き茶屋トップ3に入るこちらのお茶屋さんは阿里山で自家製茶園を持つ会社が経営されています。
シックな店内で、静かに試飲が出来ます。
阿里山は高山茶の代表産地です。こちらは金萱茶を得意とされています。
金萱茶は4月から5月あたりが旬ですが、冬片と呼ばれる、12月の少し寒い時期に出来る茶葉も美味しいんです。
ただ生産量が少なく、製茶しても利益率が低いのであまりでまわりません。
やはりこちらは生産茶農園ですからそのあたりはクリアーですね。
ほのかに金萱茶のミルク臭がしていいお茶の香りがします。

綺麗な翡翠色良い香りがただよってきています。
あふれます。

すごく味わいが濃くて美味しい香りも強くてアロマ効果大お薦めなお茶です。

宇治茶の名店中村藤吉本店さんの生茶ゼリーアイスのせ
おいしゅうございます。

小林裕氏は1975年京都府京田辺市で宇治茶の製造卸を代々営む茶園の二男に生まれ、茶審査技術で最高位の十段を持つ茶師です。

点ててみました。
渋みがしっかりあり、甘い和菓子と合いますね。普段使いの抹茶です。


清寿軒さんの銅鑼焼きと合わせます。
88)興華茶行製 大雪金萱茶 (冬片)
12月の冬の時期にとれる限定の冬の台湾茶です。
これは金萱という品種から製茶した物で、この時期には育ちにくいので出荷量が少なく貴重なお茶です。

葉の色はいろんな緑色をしています。
あふれてみます。

茶葉を大目に使用したので、濃くてまろやかな味がします。
苦みもなくてす~~~~と喉を通る感じが品がよくてやはり金萱茶は好きです!

焼きかりんとうと合わせます。

あまったるくなくて合います。
89)大寒烏龍茶 紫金園茶業製
台北で大好き茶屋トップ3に入るこちらのお茶屋さんは阿里山で自家製茶園を持つ会社が経営されています。
シックな店内で、静かに試飲が出来ます。
阿里山は高山茶の代表産地です。こちらは金萱茶を得意とされています。
金萱茶は4月から5月あたりが旬ですが、冬片と呼ばれる、12月の少し寒い時期に出来る茶葉も美味しいんです。
ただ生産量が少なく、製茶しても利益率が低いのであまりでまわりません。
やはりこちらは生産茶農園ですからそのあたりはクリアーですね。
ほのかに金萱茶のミルク臭がしていいお茶の香りがします。

綺麗な翡翠色良い香りがただよってきています。
あふれます。

すごく味わいが濃くて美味しい香りも強くてアロマ効果大お薦めなお茶です。

宇治茶の名店中村藤吉本店さんの生茶ゼリーアイスのせ
おいしゅうございます。
スポンサーサイト
theme : 紅茶、日本茶、中国茶、、ハーブティー
genre : グルメ
フリーエリア
Powered by FC2 Blog
Copyright © 京草子 雅な京都絵日記時々詣で All Rights Reserved.