壺装束などして、なまめき化粧じてこそあめりしか。
訳:外出着に着替えてなぁ~バッチし化粧して行くらしいって!
ようやく秋めいて来た頃、またまた京都を訪れます。

京阪出町柳の萩の寺「常林寺」
を訪問しました。
浄土宗光明山摂取院は1573年天正元年念仏専修僧魯道
が創建の元寺町荒神口東入る南にあった寺院が1671年寛文11年の火災により今の地に移転してきた地蔵尊が本尊のお寺です。

現在はちいさなお寺の本堂の両側にうねる波の様に秋の七草「萩」
が咲いています。

むくげもまだ見頃

彼岸花と白萩


赤の萩は見頃すぎ、白が満開でした。
観光の情報は【こちら】

隣のお寺のむくげも見頃です。
次に今年3度目の訪問下鴨神社。京都最古の護国神社かの昔、京都へ遷都の後嵯峨天皇が平城上皇の乱(薬子の乱ともいう)の際、この寺社に必勝祈願した事で、嵯峨天皇の内親王を斎院として宮司させた天皇家縁の神社です。
今の季節は秋の七草「藤袴」と萩が咲くころですがどうでしょうか?
本殿前の「藤袴」はこれからです。近くで香をかぐと御香のような良い匂いがします。
平安時代、この草を乾燥させた物を着物に忍ばせて香を移したそうです。いきですね~~~


本殿脇の寝殿造りの建物、平安時代の建築そのまま雅ですね~~~

舞殿 現在は儀式などにも利用されています。

細殿
天皇、上皇の参拝の際御座所として使用されていた建物です。

観月の奉納舞の舞台に利用されています。

境内

昔斎院の宮殿があった場所です。御所車が置いています。みやびやかですね。

下鴨神社の社紋「葵」特別に植えられているのを入口から激写!!!
お昼にはあまりに早いので三条でぶらぶら加茂川散歩

もう川床のしまいですね。夏終わり。




ここの萩は満開です。でも色が元々あざやかでないので、写りが難しいです。

本日のお昼は三度目の訪問「山元麺屋」

赤い麺蔵スペシャル
だけあってスペシャルな御饂飩です。
御出しがしっかり鰹だし、しかし豆板醤もお味噌の味もしっかりしていて、個性の強い調味料が三身合体!!!
美味しいです!!!!!きた~~~って感じで完食でした。

今日は祗園四条の安井金毘羅宮
で行われる年中行事「櫛まつり」を見学します。

本殿
この神社の縁起には天智天皇期に藤原鎌足が堂を創建し、藤を植え繁栄を願ったといわれています。後年崇徳天皇が寵妃をこの地に住まわせその寵妃烏丸殿が崇徳上皇が保元の乱で讃岐の地で流刑され崩御されました。
上皇の自筆の御尊影を祀られた後後白河法皇が建立した光明院観勝寺が起こりといわれています。
明治維新後、寺院を廃して安井神社と改称して、戦後「安井金毘羅宮」と鎮座されているお宮です。
御祀神は「崇徳天皇」「大物主神」「源 頼政」
御利益は「悪縁を切り、良縁を結ぶ」「海上、交通安全」

お宮内には縁切り結び碑があります。
御札を心つけして願いを書いて、表からこの穴を通り「悪縁をたつ」、裏から表を通り「良縁をよぶ」通る際に願い事を思いながらくぐるといいそうです。

このお宮の年中行事に9月第4月曜日 午後1時から「櫛まつり」
がおこなわれます。
ここは祗園近くの界隈の舞妓や芸者の方、日頃櫛を良く使われる方の使用された櫛を感謝の為に供養するお祭りです。
神事の後、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納された後、午後2時から各時代の髪型と衣裳を着た女性達の時代風俗行列が神社周辺(お宮→東大路通→四条通り→花見小路→安井通り→お宮)を練り歩きます。
この行事で髪を結いの担当をされているのは「葵祭り」でも活躍されている京都で美容室
を経営されておられる方のグループ「京都美容文化クラブ」(会長南登美子会長)櫛まつり実行委員会がお手伝いされています。
こちらの代表されている南先生は葵祭り、土山斎王群行、などなど協力されている京都でも有名な髪結いの先生です。以前あいの土山郡行祭りでお世話になりました。






儀式前に撮影会です。

参加者の皆さまが舞妓、芸者さん達で、髪結いの職人さん達が髪結いを各時代ごとに自毛で結いあげるというお祭りです。時代祭りよりも派手さはないものの女性の髪結いの文化と衣裳が美しいですね。


大正時代の衣裳「耳かくし」です。モダンですね。

櫛供養の前に後ろ髪が綺麗ですね。

供養が終わり奉納舞が始まりました。





このかんざし鶴です。すごい良くできています。
御題は「黒髪」山根洋子さんが舞われました。踊りの名取りさんとの事です。

古墳時代の髪型「古墳島田」
草をまきつけています。

奈良時代宮中の女性の髪形「高髻髷」

同じく「双髻髷」

平安時代「白拍子」

鎌倉時代「虫の垂れ衣」公家武家の道中着

桃山時代「唐巻」

江戸時代前期



髷が素敵おしゃれですね。

江戸時代中期


江戸時代後期 公家の衣裳

武家の衣裳

髷が素敵です。

町娘の衣裳

髪飾りが素敵


稚児髷
明治時代の子供の衣裳です。




現代舞妓さんです。

時代装束行列の始まりです。
江戸時代の太夫の衣裳
観光の情報は【こちら】
観賞後は京都の最後はいつもの北大路「嘯月」と出町柳の「出町柳ふたば」で予約の豆餅とおはぎを取りに行きます。
帰宅後はいつもの茶会です。
嘯月と出町柳ふたばの和菓子は前者が茶会などで特別な時に、後者は普段に頂く和菓子という位置つけですね。
でもどちらも美味しいんですよ~~~。

出町柳ふたばの豆餅と栗餅(季節限定)とおはぎ

実はおはぎとぼたもちは同じもの出す季節の違いで名がかわるのだそうです。
ちょうど秋の御彼岸の頃に咲く萩にちなむそうです。

お上品な和菓子嘯月のは「玉露」と共に頂きます。

今年購入した最後のお茶です。いつもの陶庵さんの器でいただきま~す!!!
ようやく秋めいて来た頃、またまた京都を訪れます。



浄土宗光明山摂取院は1573年天正元年念仏専修僧魯道


現在はちいさなお寺の本堂の両側にうねる波の様に秋の七草「萩」


むくげもまだ見頃

彼岸花と白萩


赤の萩は見頃すぎ、白が満開でした。
観光の情報は【こちら】

隣のお寺のむくげも見頃です。
次に今年3度目の訪問下鴨神社。京都最古の護国神社かの昔、京都へ遷都の後嵯峨天皇が平城上皇の乱(薬子の乱ともいう)の際、この寺社に必勝祈願した事で、嵯峨天皇の内親王を斎院として宮司させた天皇家縁の神社です。
今の季節は秋の七草「藤袴」と萩が咲くころですがどうでしょうか?
本殿前の「藤袴」はこれからです。近くで香をかぐと御香のような良い匂いがします。
平安時代、この草を乾燥させた物を着物に忍ばせて香を移したそうです。いきですね~~~


本殿脇の寝殿造りの建物、平安時代の建築そのまま雅ですね~~~

舞殿 現在は儀式などにも利用されています。

細殿
天皇、上皇の参拝の際御座所として使用されていた建物です。

観月の奉納舞の舞台に利用されています。

境内

昔斎院の宮殿があった場所です。御所車が置いています。みやびやかですね。

下鴨神社の社紋「葵」特別に植えられているのを入口から激写!!!
お昼にはあまりに早いので三条でぶらぶら加茂川散歩

もう川床のしまいですね。夏終わり。




ここの萩は満開です。でも色が元々あざやかでないので、写りが難しいです。

本日のお昼は三度目の訪問「山元麺屋」

赤い麺蔵スペシャル
だけあってスペシャルな御饂飩です。
御出しがしっかり鰹だし、しかし豆板醤もお味噌の味もしっかりしていて、個性の強い調味料が三身合体!!!
美味しいです!!!!!きた~~~って感じで完食でした。

今日は祗園四条の安井金毘羅宮


本殿
この神社の縁起には天智天皇期に藤原鎌足が堂を創建し、藤を植え繁栄を願ったといわれています。後年崇徳天皇が寵妃をこの地に住まわせその寵妃烏丸殿が崇徳上皇が保元の乱で讃岐の地で流刑され崩御されました。
上皇の自筆の御尊影を祀られた後後白河法皇が建立した光明院観勝寺が起こりといわれています。
明治維新後、寺院を廃して安井神社と改称して、戦後「安井金毘羅宮」と鎮座されているお宮です。
御祀神は「崇徳天皇」「大物主神」「源 頼政」
御利益は「悪縁を切り、良縁を結ぶ」「海上、交通安全」

お宮内には縁切り結び碑があります。
御札を心つけして願いを書いて、表からこの穴を通り「悪縁をたつ」、裏から表を通り「良縁をよぶ」通る際に願い事を思いながらくぐるといいそうです。

このお宮の年中行事に9月第4月曜日 午後1時から「櫛まつり」

ここは祗園近くの界隈の舞妓や芸者の方、日頃櫛を良く使われる方の使用された櫛を感謝の為に供養するお祭りです。
神事の後、拝殿で舞踊「黒髪」が奉納された後、午後2時から各時代の髪型と衣裳を着た女性達の時代風俗行列が神社周辺(お宮→東大路通→四条通り→花見小路→安井通り→お宮)を練り歩きます。
この行事で髪を結いの担当をされているのは「葵祭り」でも活躍されている京都で美容室

こちらの代表されている南先生は葵祭り、土山斎王群行、などなど協力されている京都でも有名な髪結いの先生です。以前あいの土山郡行祭りでお世話になりました。






儀式前に撮影会です。

参加者の皆さまが舞妓、芸者さん達で、髪結いの職人さん達が髪結いを各時代ごとに自毛で結いあげるというお祭りです。時代祭りよりも派手さはないものの女性の髪結いの文化と衣裳が美しいですね。


大正時代の衣裳「耳かくし」です。モダンですね。

櫛供養の前に後ろ髪が綺麗ですね。

供養が終わり奉納舞が始まりました。





このかんざし鶴です。すごい良くできています。
御題は「黒髪」山根洋子さんが舞われました。踊りの名取りさんとの事です。

古墳時代の髪型「古墳島田」
草をまきつけています。

奈良時代宮中の女性の髪形「高髻髷」

同じく「双髻髷」

平安時代「白拍子」

鎌倉時代「虫の垂れ衣」公家武家の道中着

桃山時代「唐巻」

江戸時代前期



髷が素敵おしゃれですね。

江戸時代中期


江戸時代後期 公家の衣裳

武家の衣裳

髷が素敵です。

町娘の衣裳

髪飾りが素敵


稚児髷
明治時代の子供の衣裳です。




現代舞妓さんです。

時代装束行列の始まりです。
江戸時代の太夫の衣裳
観光の情報は【こちら】
観賞後は京都の最後はいつもの北大路「嘯月」と出町柳の「出町柳ふたば」で予約の豆餅とおはぎを取りに行きます。
帰宅後はいつもの茶会です。
嘯月と出町柳ふたばの和菓子は前者が茶会などで特別な時に、後者は普段に頂く和菓子という位置つけですね。
でもどちらも美味しいんですよ~~~。

出町柳ふたばの豆餅と栗餅(季節限定)とおはぎ

実はおはぎとぼたもちは同じもの出す季節の違いで名がかわるのだそうです。
ちょうど秋の御彼岸の頃に咲く萩にちなむそうです。

お上品な和菓子嘯月のは「玉露」と共に頂きます。

今年購入した最後のお茶です。いつもの陶庵さんの器でいただきま~す!!!
スポンサーサイト