即位正殿の儀の名残
令和二年初めての武蔵国詣で
早稲田の勉強会ではありませんが、どうしても高御座御帳台をマジかで見学したくギリギリのタイミングで訪問
天王寺から一路東京へ
からのモーニングしての上野の国立博物館「高御座/御帳台一般公開」を見学
京都でも公開予定ですが、前回平成の代替わりもそうだったのですが紫殿の中に入れられ見学は超外から正面のみ。
東京だと確かにガラス越しではありますが全面見学可能です。
現在の高御座・御帳台は大正天皇の即位正殿の儀で使用された物です。



本館の第4・5号室が展示場所になります。





高御座




御几帳
ガラス超しではありますが、これほど近くでかつ全体を見れるなんてなかなかないです。




両陛下はこちらからお入りになります。




その他に儀式で使用された旗や物具
さらに威厳の者、共奉員、衛門のお装束が展示されています。






女性共奉員




青色の唐衣、裳が印象的です。
海賦の文様

青色唐衣
隣接の平成館へ。
天皇と宮中儀式
大嘗祭の儀式を詳しく紹介する資料

国宝延喜式書籍






大嘗祭・即位正殿の儀関係資料
悠紀屏風文政元年
源氏物語 行幸






年中行事屏風 常安五節絵(模写) 内宴の様子
がんみした後お腹すいたのでランチ!!!
13:00に新橋へ


第一ホテル東京jの地下1階エトワールへ。一休で予約済です。
2600円CPいいかな?

ライブビュフェ
ローストビーフ
パスタ
天ぷら海老・河豚
ファグラとポルチーニのチーズグラタン
洋食
ポルチーニ茸のチーズ小鍋
イイダコとブロッコリージェノバ風
キッシュ
白魚パン粉焼き
鴨の燻製
中華
海老のXOじゃん
日本食
海鮮ミニちらし寿司
しゃぶサラダ
お蕎麦







スイート
季節のイチゴを中心に
お店の情報は【こちら】



有楽町で国際フォーラムへ。
令和御大礼の展示関連の展示を井筒さんでされています。


人形の展示はオリンピックの年にあやかり平安時代のスポーツ打球や流鏑馬、蹴鞠などを展示




菖蒲の節句に流鏑馬を行うので、菖蒲の葉は鉄板







相撲節会
令和の御即位の際に天皇皇后両陛下おめしのお装束を再現されています。



即位正殿の儀の際に装着される衣


天皇のみが着用できる黄蘆染の袍
下襲は通常深蘇芳なのですが、やはり同じであるので遠慮されたのか?紅色



五衣は色目にはないそうです










皇后は表着がお印ハマナスの花・唐衣は松喰鶴まる単ともになんと透け透け素敵~~





等身大のお人形
令和の所縁
大宰府坂本八幡宮で開かれた梅の宴会で大伴旅人が詠んだ和歌の場面
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭(これは藤袴を指します)は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す
ひゃ~~~~御大礼三昧です。
その後国会図書館で貴重な本を読みまくり三昧
夜行バス池袋から
からの大阪へ翌日朝着
有意義な一日でした。
早稲田の勉強会ではありませんが、どうしても高御座御帳台をマジかで見学したくギリギリのタイミングで訪問
天王寺から一路東京へ
からのモーニングしての上野の国立博物館「高御座/御帳台一般公開」を見学
京都でも公開予定ですが、前回平成の代替わりもそうだったのですが紫殿の中に入れられ見学は超外から正面のみ。
東京だと確かにガラス越しではありますが全面見学可能です。
現在の高御座・御帳台は大正天皇の即位正殿の儀で使用された物です。



本館の第4・5号室が展示場所になります。





高御座




御几帳
ガラス超しではありますが、これほど近くでかつ全体を見れるなんてなかなかないです。




両陛下はこちらからお入りになります。




その他に儀式で使用された旗や物具
さらに威厳の者、共奉員、衛門のお装束が展示されています。






女性共奉員




青色の唐衣、裳が印象的です。
海賦の文様

青色唐衣
隣接の平成館へ。
天皇と宮中儀式
大嘗祭の儀式を詳しく紹介する資料

国宝延喜式書籍






大嘗祭・即位正殿の儀関係資料
悠紀屏風文政元年
源氏物語 行幸






年中行事屏風 常安五節絵(模写) 内宴の様子
がんみした後お腹すいたのでランチ!!!
13:00に新橋へ


第一ホテル東京jの地下1階エトワールへ。一休で予約済です。
2600円CPいいかな?

ライブビュフェ
ローストビーフ
パスタ
天ぷら海老・河豚
ファグラとポルチーニのチーズグラタン
洋食
ポルチーニ茸のチーズ小鍋
イイダコとブロッコリージェノバ風
キッシュ
白魚パン粉焼き
鴨の燻製
中華
海老のXOじゃん
日本食
海鮮ミニちらし寿司
しゃぶサラダ
お蕎麦







スイート
季節のイチゴを中心に
お店の情報は【こちら】



有楽町で国際フォーラムへ。
令和御大礼の展示関連の展示を井筒さんでされています。


人形の展示はオリンピックの年にあやかり平安時代のスポーツ打球や流鏑馬、蹴鞠などを展示




菖蒲の節句に流鏑馬を行うので、菖蒲の葉は鉄板







相撲節会
令和の御即位の際に天皇皇后両陛下おめしのお装束を再現されています。



即位正殿の儀の際に装着される衣


天皇のみが着用できる黄蘆染の袍
下襲は通常深蘇芳なのですが、やはり同じであるので遠慮されたのか?紅色



五衣は色目にはないそうです










皇后は表着がお印ハマナスの花・唐衣は松喰鶴まる単ともになんと透け透け素敵~~





等身大のお人形
令和の所縁
大宰府坂本八幡宮で開かれた梅の宴会で大伴旅人が詠んだ和歌の場面
初春の令月にして、
気淑(よ)く風和ぎ、
梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き、
蘭(これは藤袴を指します)は珮後(はいご)の香を薫(かをら)す
ひゃ~~~~御大礼三昧です。
その後国会図書館で貴重な本を読みまくり三昧
夜行バス池袋から
からの大阪へ翌日朝着
有意義な一日でした。
スポンサーサイト
テーマ : 歴史・文化にふれる旅
ジャンル : 旅行